福島やない麺 手縒めん伝統技法

福島県三春にやない製麺のルーツがある。
幻とされていた三春素麺が今蘇る。


東北の鎌倉とか、小さな城下町とか言われる福島県三春町には、三春駒や三春人形、国指定天然記念物で知られる桜としては日本一の滝桜のほかに、かつてもう一つ日本一のいわれるものがあった。それは三春素麺である。正徳五年(一七一五)に出版された江戸時代の百科事典といわれる「和漢三才図会」巻百五等によれば、京都さかい町の井筒屋、大和の三輪、備州三原、奥州三春、伊予松山の製品がことに上出来であったという。これが三春素麺が記録に出てくる初めである。

しかし、明治になると三春素麺は公式記録に出てこない。これだけの名産品が三春から失くなってしまったのだろうか。

その理由として、維新後の廃藩置県による三春藩の解体で歴代藩主の被護がなくなった事、明治殖産興業の政策で、小麦畑が桑畑に代わり、そうめんの原料である小麦の生産が急激に減った事が考えられており、まさに三春素麺は幻になってしまったのである。


この話を聞いた当社現会長、箭内芳雄は三春素麺の復元を誓い永年の研究の後、さらに研究と改良が加えられ、幻の三春素麺が復元され再び世に出されることになり、その伝統製法と技術は現代に至るまで職人によって受継がれている。

手縒めん伝統技法


やないの「手縒めん」は自然豊かな福島で変わらぬ本来の味をいまに伝えている。

天候の変化でできが左右される麺づくりは毎日が真剣勝負になる。早朝その日の天候を考えて、塩水の分量を決める。天候予想、分量判断、いずれも長年の経験が物をいう職人技だ。



特に「かけば」は熟練の技が必要だ。二本の棒を、8の字にあやがけしていく作業で、麺の状態を見ながら、最も適した時間、ほどよい力を加えなければならない。少しでも力加減を間違えれば、麺の太さが均等にならず味に影響を及ぼす。

製品が出来上がるまでのすべての工程が大切。こうした工程ひとつひとつがやない製麺手縒めんの味・歯ごたえ、舌触りの良さを決める。


当店が一本一本まごころこめて造った麺を工場より直送いたします。